運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第11号

その中で、伝聞法則あるいは証人審問権も問題となってきたわけですね。  なのに、なぜ十四歳に満たない子供たち警察調査をするというときに、少年警察活動のその規則ですか、こういうようなものを挙げられるだけで、権利保障について述べられないんでしょうか。その活動規則というのは、あるいは捜査規範やマニュアルというのは、あくまで捜査機関のルールでしょう。

仁比聡平

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

三十一条の適正手続保障規定以下、個別に裁判を受ける権利、逮捕に関する保障、抑留・拘禁に関する保障住居等の不可侵、捜索・押収等に関する保障、拷問及び残虐な刑罰の禁止、公平な裁判所による公開裁判迅速裁判を受ける権利証人審問権喚問権弁護人依頼権自己負罪拒否特権、自白に関する法的規制遡及処罰禁止、一事不再理効刑事補償等がそれらであります。  

三井誠

2000-04-18 第147回国会 衆議院 法務委員会 第13号

木島委員 ビデオリンク方式による証人尋問についてちょっと具体的にお聞きしますが、午前中、参考人にも私は具体的なことを聞いたのですが、例えば殺人未遂否認事件、特に故意を争っている事件とか、強姦などの事件故意を争っている事件、あるいは被害者意思を抑圧したかどうか、そういう態様も争っている事件、そういう非常にぎりぎりとした難しい否認事件を想定した場合に、被告人弁護人証人審問権いわゆる直接面前

木島日出夫

2000-04-18 第147回国会 衆議院 法務委員会 第13号

いわゆる被告人証人審問権というものであります。  講学上、大体三つの具体的な対応が保障されなければならぬと言われているようです。一つは、直接被告人証人に質問すること、二つ目は、被告人が、当然弁護人も一緒ですが、証言態度を直接観察できること、三つ目は、面前で証言するよう求めることができること、こう言われているのですが、大体そういう解釈でよろしいでしょうか、法務省。

木島日出夫

1988-05-19 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

第三の反対理由は、中労委地方出先機関としての地方調整委員不当労働行為事件審問権までも与えたことであります。  地方調整委員審問を行い、審問に直接参加しなかった中労委公益委員が書類上だけで判断し、命令を書くということになれば、その判断、命令の正確さ、公平さが著しく損なわれることになります。また、いわゆる直接主義口頭主義原則からも逸脱するものであります。

内藤功

1988-05-17 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

第四は、地方調整委員不当労働行為事件審問権を与えたことです。地方調整委員審問を行い、審問に直接参加しない公益委員が決定を行うことになれば、正確さ、公平さが損なわれ、民事訴訟法における直接主義原則が否定されます。  以上が修正案を提出する理由でございます。  次に、その趣旨を一言説明いたします。  修正案の第一は、公益委員の任命にかかわる労使委員同意制の回復です。

児玉健次

1980-04-09 第91回国会 衆議院 決算委員会 第13号

使い方を間違えれば、これは大変でありますが、十分そのことを承知の上で申し上げるわけでありますが、たとえば勧告、申し入れ、注意の喚起、仕入れ価格や量についての審問権等々、調査をするために必要な権限というものは必要なのではないか。また、能力で言えば、原価計算ぐらいはわかる人であればより一層正確なモニターができるのではないかというふうに思いますが、いかがでございましょうか。

中野寛成

1969-03-19 第61回国会 衆議院 法務委員会 第9号

佐藤最高裁判所長官代理者 まことに仰せのとおりでございまして、訴訟の構造ということを考えますと、証人審問権とかいうこと、したがいまして書証というものは当然には証拠にならないというようなことのほうから考えてみますと、一番徹底したのは、個別的なる一人一人の審理とも言えるわけでございます。

佐藤千速

1969-02-28 第61回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

これは御承知のごとく、被告人には証人審問権がございますから、捜査過程において作成された供述調書というものが当然には証拠能力を持たないわけであります。御承知のとおり、同意がなければそれを証拠とすることはできないという関係で、証人を呼ばなければならない。そして反対尋問機会を与えなければならない。被告が多数であればまた再度呼ばなければならないということもあるわけでございます。

佐藤千速

1963-06-25 第43回国会 参議院 法務委員会 第22号

のみならず、この法案の五条三項、六条二項の規定によりまして、参加人が出頭していない公判で審理された重要な事項について裁判所が没収に関係ある事項を告げるとか、また、参加人の自主的な証人審問権保障するということで権利を保護してございますので、仰せのように参加が許されたけれども自己の責に期することのできない理由によって権利を主張することができなかったと考えられる場合はない、そういう考え方に立って規定しているわけでございます

臼井滋夫

1963-06-25 第43回国会 参議院 法務委員会 第22号

稲葉誠一君 「参加人憲法第三十七条第二項にいう証人審問権を有しない」、こうあるわけですが、第二項の中に二つありますね。「すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、「というこの権限参加人にはない、そうして「又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。」というこのあとのほう、これもないのですか。あとのほうがなければ事実関係はなかなか明らかにならないのじゃないですか。

稲葉誠一

1963-06-25 第43回国会 参議院 法務委員会 第22号

そこで、理論的には参加人憲法三十七条二項の御指摘の前段、後段両者を含めて証人審問権はないという建前はとりつつも、実質的にしかしそういう場合には参加人が争う点について十分参加人の言い分を聞くと同時に、参加人が取り調べを請求する証人を直接に尋問して参加人に防御を尽くさせる、こういう考え方から六条の二項の規定を設けたわけでございまして、参加人にとって伝聞証拠になるような供述あるいは証拠というものが取り調

臼井滋夫

1961-05-23 第38回国会 参議院 法務委員会 第16号

ところが、あのような水商売をしているような場所で、はたしてその雇うときに証明書というようなもの、年少ではなくとも、その雇う場合に、その人の名簿とか、経歴とか、そういうようなものを当然これは業者側としては置かなければならない、これは基準監督官権限として使用者あるいは使用人に審問権を持つというような強大な監督権を持っているんだから、当然やはりそこに働いている人の名簿等については備え付けておかなければならないという

高田なほ子

1953-07-23 第16回国会 衆議院 法務委員会 第21号

ただ一般的に、出て来ないから証人についての反対審問をすることはできない、そうすれば、完全に被告人に与えられている反対審問権というものがこういう形で奪われてしまうと思う。そうするとこの条章は運用によつて違憲の疑いが非常に出て来る。その例として私は申し上げているわけですが、この条文の改正というものは、今申し上げたような実例から見ても私は不当だと思うので、こういう改正はやるべきでないと思います。

岡田春夫

1952-04-21 第13回国会 衆議院 法務委員会 第38号

そして日本官憲がそのおとりの人間をつかまえた場合においても、その人間に対する一切の審問権がありませんで、逮捕したらただちに向うに引渡さなければならないのであります。この引渡しについても日本官憲が逮捕した場合の刑事訴訟法規定がはずされておりまして、何が何だかわからないなりに、日本人の家庭の生活、あるいは私生活が不測の抜打ち的な被害を受けることになりはしないか。

加藤充

1949-06-29 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

刑事訴訟法上の審問権があるかどうか、そんな意味合いの根拠法規がなくても、いやだと言えばやめればいい。それは当然なし得ることであるし、なすべきことである。かように心得ております。政府の新警察に対る関係でございますが、門司さんは、樋貝さんが当該責任者であるということを言われますけれども、嚴密に申しますと、総理樋貝國務大臣に対して、君警察のことを見てやつてくれ、こう言つておるだけにすぎない。

増田甲子七

1949-05-07 第5回国会 衆議院 労働委員会 第15号

佐藤(親)委員 第二十七條の審問権についてであります。これは相当準司法関係が含んでおりまして、この場合の不当労行為について、調査審問をいたす場合があると思います。そういたしますと、この場合に証拠調べ証人調べをする場合がある。それになかなかずるい証人が出て来て、うそを言つて使用者を助けてしまつて、不当労働行為にしないようなふうにされないとも限らない。

佐藤親弘

  • 1